*******************************************************

  □■□ お魚よもやま情報 2001年11月号 □■□

*******************************************************
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>> 目 次 <<
1.柳の葉伝説の話
2.お魚よもやま情報資料館11月号
3.魚につく寄生虫/vol-1 アニサキスにご用心!
4.読者の皆さんの広場で〜す!
5.プレゼントクイズ11月号/この漢字の魚名を当てて!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

一ヶ月のご無沙汰です。皆さんはお元気にお過ごしのことと思います。立冬も
過ぎ、魚河岸の朝は次第に冷えてきました。魚たちも秋刀魚、秋鯖からカキ、
たら、越前ガニ等々晩秋から冬の主役に移ってきました。
さて、今月のお題ですが、先月号のプレゼント企画で「本ししゃも」としたと
ころ、たくさんの方から「本物とはどういう意味か」という質問を頂きました。
そこで予定を変更?して、今月は「柳葉魚」の話をお届けします。

1.柳の葉伝説の話
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ししゃもと言えば、タップリと卵を持った丸干しをサッと焼いて、頭からバ
 リバリ丸かじり、値段も手頃だし特に酒の肴に最高!というお馴染みの魚で
 すね。ところが、ししゃもと思って食べていた魚が実は別の魚だったという
 場合がほとんどです。本物のししゃもの場合は、小売店でもわざわざ「本し
 しゃも」と表示していることが多いです。

▼柳の葉伝説
 北海道のアイヌ民族の伝説はたくさん残されていますが、その中のいくつか
 に「ししゃも」にまつわるものがあります。

 昔、飢饉の続いた貧しい村の娘が、病気の父親のために食べ物を探している
 と、川に落ちた柳の葉が魚になって泳ぎ始めました。喜んだ娘はそれをとっ
 て帰り、父親に食べさせました。孝行娘のためにカムイ(神様)が柳の葉を
 魚に変えたのでした。

 柳の葉をアイヌ語で「シュシュハム」といいます。これが転じて「ししゃも」
 と呼ばれるようになりました。ししゃもはカムイが授けてくれた魚なのです。
 ちなみに英名も<shishamo sumelt>といいます。

▼ししゃもは北海道の限られた場所にしかいません!
 ししゃもは北海道南東部の太平洋沿岸にだけ分布する日本固有種です。普段
 は沿岸海域で生活していますが、1歳半となる10月中旬から11月下旬の
 産卵期には、サケのように群れをなして故郷の河川をさかのぼります。この
 時季に河口部で「ししゃも漁」がおこなわれるわけです。

 例年日高地方では10月の第1週、十勝、釧路地方では第3週くらいに漁が
 解禁になります。今頃が漁期の終盤というところでしょう。年々漁獲量は減
 り続けているのですが今年は今のところ好漁だそうです!

▼では、いつも食べている「ししゃも」は!?
 というわけで、ししゃもの漁獲量は消費量のわずか5%位に過ぎません。残
 りの95%はアイスランドやノルウェー等から輸入される<キャペリン>や
 <キュウリウオ>などの「代用品」が大半だったのです!

▽キャペリン(カペリン)
 漢字名では「樺太柳葉魚(カラフトシシャモ)」です。姿形はししゃもによ
 く似ていますが、ウロコが非常に細かくほとんど無いように見えます。しし
 ゃものウロコは大きくはっきりしているので、見分けることは容易です。

 キャペリンは北極海から寒帯海域にかけて広く分布し、オホーツク海でも見
 られます。また、淡水域には入りませんし、産卵期は地域によって異なりま
 す。日本のオホーツク海沿岸では晩春から夏に産卵します。このように生態
 もししゃもとは全く違うです。

▼でもやっぱり<キャペリン>は<ししゃも>です!
 大半の人が<ししゃも>と信じて<キャペリン>を美味しく食べているので
 すから、これからも<ししゃも>でいいと思います。本家ししゃもはやはり
 <本ししゃも>と呼びましょうよ。

▽「お魚よもやま情報資料館」11月号にししゃも・キャペリン・キュウリウ
 オの画像がありますのでご覧下さい。

▼シシャモの目利き
 子持ちししゃもの丸干しは尾数に惑わされてはいけません。大きくて腹がふ
 っくらしていて、色、つやの良いもの。本ししゃもなら全体に飴色をしてふ
 っくらしたもの、オスは背中が黒くないものがおすすめです。

▼シシャモパワー全開!
 頭から尻尾まで残さず食べるししゃもはカルシウムたっぷりです!成人が1
 日に必要なカルシウムをししゃもだけなら7〜8尾で摂取できます。その他
 にもビタミンA、B2、D、Eが含まれています。最近では「骨粗しょう症」
 や「老化防止」などに手軽な食品としても注目されています。

▼調理のコツ <Enjoy Cooking>
 ししゃもを焼いて食べるだけではもったいない!本ししゃもなら尚更です!
 ししゃものオスは滅多に販売されていませんが、本ししゃもならまれにある
 はずです。身肉ならメスよりオスのほうが美味しいですよ。フライや天ぷら、
 唐揚げ、酢漬け、南蛮漬け、昆布巻きにしてもグッドです。本場北海道では
 獲れたてを凍らせて、ルイベとして刺身で食べるそうです!

▽シシャモを焼くときのコツは、冷凍してあるものはそのまま冷凍状態から焼
 き、生干しは頭に少しだけ水をつけてから焼くと頭を焦がしたり崩したりせ
 ずに、上手に焼くことが出来ます。解凍してから焼くと腹の部分が割れてし
 まいます。
▽フライパンで焼く場合は、油を熱してからシシャモを並べ、蓋をしないで焼
 きます。この時、中火ぐらいの火加減にしてください。弱火だとシシャモの
 水分が抜けてパサパサになってしまいます。

▽参考レシピは、「お魚よもやま情報資料館」へどうぞ。

------------------------------------------------------------------------
2.「お魚よもやま情報資料館」11月号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼当メルマガで取り上げたお魚の中で、なかなか目にする機会の少ない
 「噂のお魚」の画像もご覧いただけます。

▽お魚よもやま情報資料館11月号
●Enjoy Cooking シシャモを食べよう!
●シシャモとキャペリン、キュウリウオの姿
●レシピ:シシャモの衣揚げ・マリネ 他
------------------------------------------------------------------------
3.魚につく寄生虫/vol-1 アニサキスにご用心!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 先月号の秋鯖の話の中でアニサキスにも触れようと思ったのですが長くなり
 過ぎるので止めました。魚につく寄生虫の中には無害なものと有害なものが
 あります。アニサキスは有害です。マサバやスケトウダラ、スルメイカなど
 を中間宿主とします。これらの体内から見つかる長さ2〜3cm、幅0.5mm
 ほどのものはその幼生です。普通、内臓の表面にとぐろを巻くように付着し
 ていて、筋肉の中にはほとんどいませんので、よく見れば見付けられます。
 ただし、鮮度が悪くなると筋肉中に移動して見付けられなくなりますので、
 鮮度の落ちたものを刺身では食べないでください。

 アニサキスを食べてしまうと、食後数時間で激しい腹痛や吐き気をもよおす
 ことがあり、これをアニサキス症といいます。非常に生命力が強く、ワサビ
 や酢につけておいても死ぬことはありません。刺身にする場合は、魚の鮮度
 がよいうちに内臓を取り除いて冷蔵しておけば、まずは大丈夫です。また、
 一晩以上冷凍したものや加熱調理したものでは、死んでしまうため全く心配
 入りません。

-------------------------------------------------------------------------
4.読者の皆さんの広場で〜す!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前回も「魚名当てクイズ」にたくさんのご応募と、コメントをいただきまして
ありがとうございます。その中からほんの一部を紹介させてもらいます。

▽<東京都:Oさん>毎号楽しみです!この間は50センチもあるブリの子(
 わかし?)を知人にいただき(釣果!)頑張って3枚おろしにして刺し身&焼
 きで食べました。ホントに大きく、うちの猫(7kg)と比較しても勝ってる
 サイズでした。。。やはり 海のお魚は美味しいです〜。あまり関係ないネタ
 でゴメンナサイ。
▲いいえ、楽しいコメントを有り難うございます。ところでお宅の猫ちゃんは
 間違いなく<ブリ級>ですね。

▽<福島県:Eさん>いつも仕事の合間に楽しく読ませて頂いております。仕
 事柄(ダイビング関係)お客様との会話に「お魚よもやま情報」のネタを取
 り入れさせていただいております。最近,福島県いわき市の魚として目光(
 メヒカリ)が決定致しました。秋刀魚,メヒカリなどの特集もお願いします。
▲メヒカリ!美味いんですよねっこれが!いわきからも毎日たくさんの魚が入
 荷していますよ。

▽<鹿児島市:Oさん>いろいろな魚の話が聞けて面白いです、これからも読
 ませていただきます。
▲ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

------------------------------------------------------------------------
5.プレゼントクイズ11月号/この漢字の魚名を当てて!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お魚の名前を漢字で書くと、なるほどと感心するもの、難解?なものがたくさ
んあります。それではまずは、少々小手調べです。
今月は超上級です。1問できればグッドです!

a.蝶鮫 b.胡麻鯊 c.旗魚 d.翻車魚 e.鱒
 さて、あなたは何問解りましたか?(答は末尾にあります。)

▼それでは本番!<2001年10月の問題>です。
 今月は易しい方かな?今が食べ頃、煮付けや鍋物に最適です。でも姿を目に
 することは案外少ないでしょうね。身はカマボコなどの原料に、卵は○○子
 や明○子に・・・。 さて、もうお解りですね。私は”介党鱈”です!



------------------------------------------------------------------------
△練習問題 答 a.チョウザメ b.ゴマハゼ c.カジキ d.マンボウ e.マス
------------------------------------------------------------------------