*********************************************************

  □■□ お魚よもやま情報 2003年5月号 □■□

*********************************************************
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>> 目 次 <<
1.サザエさんの話
2.お魚よもやま情報資料館5月号
3.読者の皆さんの広場で〜す!
4.プレゼントクイズ5月号/この漢字の魚名を当てて!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

一ヶ月のご無沙汰です。奄美地方、沖縄地方ではすでに梅雨入りしたそ
うです。こちらは梅雨入りまでのしばし間、梅雨のはしりなどではなく、
「風薫る五月」を楽しみたいですね。今年のカツオは今のところ絶好調
ですし、マアジも好漁が続いています。市場は毎朝、たくさんの旬の魚
介で賑わっています。そんな中から選んだ今月のお題は、親しみを込め
て<サザエさん>です!


1.サザエさんの話
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
サザエさんの登場人物の名前が面白いですよね。波平にフネ、マスオ、カツオ、
ワカメ、タラオ、タイコにイクラ・・・。この中で「イクラ」だけはロシア語
なんですよね。あれっ、いきなり話が脱線してしまいました。主人公のサザエ
さんの話を始めましょう。

お馴染みのサザエは、通年小売店で見かけますが、今の時季はたまに<特売品
1個100円>などと目玉商品にする店もあって、非常に身近な食材になって
いますね。でも、サザエは豊漁と不漁の差が大きいことで知られ、昨年のよう
に不漁高値の年もありますし、何年かに一度は大発生することもあります。
今年は安値傾向ですよ。是非、たくさん食べて下さい。

▽生態
 サザエは北海道南部から九州までの水深1〜10m位の岩礁域に住んでいま
 す。ゴツゴツと角を生やした円錐形のユニークな姿の巻き貝で、古腹足目・
 サザエ科に分類されます。

 夜行性で、昼間は岩の割れ目や穴に隠れ、夜になると這い出てきて、アラメ
 やワカメ、ホンダワラなどの海藻を食べます。イケナイ!<這う>などと言
 ってはサザエさんに叱られます。大きな殻を背負って、二つ?の足を交互に
 動かし、立派にそしてユーモラスに歩く?のです。この様子は水槽の中でな
 ら見ることができます。

 殻の色は褐色と緑が混ざり合った、何とも不思議な色をしていますが、これ
 は食べる海藻によって変わります。試しに偏食させると殻の色も片寄るそう
 です。内側はきれいな真珠光沢があるので、貝ボタンなどに加工されます。

 産卵期はだいたい7〜9月です。産卵後、2年の終わりから3年の初めに成
 熟し、殻高3〜4cmに成長します。大きいものは10cmにもなり、寿命
 は7〜8年と言われています。

 サザエの雌雄は外見では分かりません。殻から身を取り出して内臓(ほとん
 どが生殖巣)の色がグリーン系ならメス、クリーム系ならオスです。

 市場に入荷しているサザエは6cm、150g前後が中型といったところで
 しょうか。ところで、姫サザエというのは別種ではなく、若いごく小型のサ
 ザエの別名です。

▽サザエの<角>
 角はサザエのトレードマークですが、角が大きいもの、小さいものから、ま
 ったくないものまで様々です。これは種類が違うわけではなく、育つ環境に
 よります。外洋の波の荒い岩礁に住むものは角が長くなり、内海の波の静か
 な所に住むものは短くなります。ちなみに、角の長いサザエを水槽で飼うと
 新たに成長した部分には角は生えてこないそうです。

 と言うことは、角は決して飾りではなく何か役目を持っているようです。角
 は波の荒いところで転がってしまわないためのつっかえ棒だ、という俗説?
 が案外、真相なのかも知れませんね。

▽名前の由来
 サザエの名前の由来はハッキリしません。小家(ささえ)の意味だという説
 や小さな柄(え)をたくさん付けた貝という意味ではないか等々諸説あるよ
 うです。漢字の栄螺はもちろん当て字ですね。他にも拳螺という字も当てら
 れます。その点、英名は明快です。Horned turban すなわち、「角状のター
 バン」というわけです。

▼サザエの目利き
 サザエの味は大小や角の有無には関係ありません。大小は料理用途と予算で
 選んで下さい。とにかく新鮮なものを選びましょう。さて、そのポイントで
 す。触るとふたをさっと閉じたり、身を引っ込めるのはもちろん生きている
 証です。できればこぶし大で、殻が薄く、振って音のしない重い物がいいで
 す。

▼殻のはずし方
 要領が分かれば簡単ですから、是非挑戦してみて下さい。
●貝剥きの代用に洋食ナイフかバターナイフなどあまり鋭くない物を用意して
 下さい。
1)蓋を固く閉めている状態だとナイフを差し込めないので、蓋を下にして置
 いておきます。少しすると蓋を持ち上げて出てきますので、そうしたら蓋を
 上にして手で持ち、貝の中心の隙間に素早くナイフを差し込みます。
2)そのままナイフで口の縁をなぞるように、時計と逆回りに回し、貝柱を切
 ります。すると蓋の付いた身が殻からはずれて出てきます。
3)殻の中に指を入れて上の部分に残っている貝柱を取り、奥にあるワタを身
 と一緒に回しながら取り出します。
※角で手を怪我しないように、軍手をすれば滑り止めにもなりますよ。

◎「お魚よもやま情報資料館」で写真付きで手順を説明してあります。

▽調理のコツ
 サザエといえば刺身と壺焼きが代表ですね。刺身はお造りを買うと高いです
 が、殻付きを買ってきて自分で造ればグッと安上がり!上の要領で殻さえは
 ずせれば、後は切るだけ超簡単です。小型のサザエでナイフを入れにくい場
 合は、先にさっと茹でると、簡単にナイフが入って身がはずせます。
 また、サザエの磯の香りと歯ごたえが苦手という人は、刺身に切ってから熱
 湯にくぐらせ、冷水に放って霜降りにしてみて下さい。食べやすくなります
 よ。試してみて下さい。

------------------------------------------------------------------------
2.「お魚よもやま情報資料館」5月号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼当メルマガで取り上げたお魚の中で、目にする機会の少ない「噂のお魚」の
 画像もご覧いただけます。

▽お魚よもやま情報資料館5月号
●画像:市場に入荷したサザエ・角ありサザエ・角なしサザエ
    サザエの殻のはずし方
●Enjoy Cooking <旬を食べよう!今月のおすすめレシピ>
 ・サザエの刺身・サザエの壺焼き

------------------------------------------------------------------------
3.読者の皆さんの広場で〜す!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前回も「魚名当てクイズ」にたくさんのご応募と、コメントをいただきまして
ありがとうございます。その中からほんの一部を紹介させてもらいます。

▽<東京都:Sさん>興味があることなので、楽しく読ませていただいていま
 す。伊豆へ行く時、ちょっと遠回りして由比を訪ね「五浦」という店で、桜
 えび尽くしの昼食を楽しんで来ました。キビナゴは、甘辛く煮付けても、ま
 た、軽く塩をして一夜干しにしてもとても美味ですよ。
▲いいですね〜! 私も是非行ってみたいです。

▽<横浜市:Yさん>最近の生鮮食料品については本来の旬が遠のいているよ
 うですがお魚よもやま情報であらためて旬を意識するようになりました。
▲(*^。^*)ありがとうございます。旬の冷凍より、生の旬ですよね。

▽<岐阜県:Sさん>お忙しいとは存じますが、旬の情報がありますから、月
 1回メルマガ発行ですが、月2回程度になりませんか。
▲_(._.)_ ご丁寧なコメントをありがとうございます。う〜ん、そうしたい
 のは山々なのですが(m_m)

◎当メルマガのバックナンバーはこちらからどうぞ
 http://jazz.tegami.com/backnumber/frame.cgi?id=0000037166

------------------------------------------------------------------------
4.プレゼントクイズ5月号/この漢字の魚名を当てて!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お魚の名前を漢字で書くと、なるほどと感心するもの、難解?なものがたくさ
んあります。それではまずは、少々小手調べです。
今月はいよいよシーズンを迎える<川魚特集>です。3問できればグッドです!

a.田平子 b.六六魚 c.親睨 d.追河 e.泥鰌
 さて、あなたは何問解りましたか?(答は末尾にあります。)

▼それでは本番!<2003年5月の問題>です。
 甘辛く煮たものは寿司種の人気者で、職人の腕の見せ所です!また、天ぷら
 にも最高ですね。ウナギのように脂っこくないのが人気の秘密かも。
 私はこれからが旬の <海鰻> です!!○○○の3文字ですよ〜。
 


------------------------------------------------------------------------
△練習問題 答 a.タナゴ b.リクリクギョ:コイの別名です。側線鱗が36枚
あるというので6×6、つまり六六魚というわけです。(#^.^#)但し、実際
には31〜38枚ほどで、個体差があるそうです。 c.オヤニラミ(目の後ろのエ
ラブタに、青い目のような斑紋があって、ヨツメとも呼ばれます。この四ツ目
で睨んでいる?相手はオヤッ!?) d.オイカワ e.ドジョウ
------------------------------------------------------------------------