********************************************************* □■□ お魚よもやま情報 2004年4月号 □■□ ********************************************************* 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 >> 目 次 << 1.本物!?のカツオの話 2.お魚よもやま情報資料館4月号 3.読者の皆さんの広場で〜す! 4.プレゼントクイズ4月号/この漢字の魚名を当てて! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 一ヶ月のご無沙汰です。桜が散ったと思う間もなく、ツツジが一斉に咲 き始めています。先を急ぎすぎのような気もするのですが・・・。 市場では主役となるべきカツオが、豊漁だった昨年に比べるとかなり少 なめです。カツオ巻網船がなかなか上向かないカツオ漁にしびれを切ら してマグロ狙いに転じているため、キハダマグロが1ヶ月も早く入荷す るという逆転現象が起きています。さて、今年のカツオ漁の成り行きは どうなるのでしょう。 そんな訳で?今月のお題は先月号のクイズの答え「本物!?のカツオ、 マナガツオの話」をお届けします。 1.本物!?のカツオの話 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ マナガツオを食べたことのない方も多いかも知れませんね。昔は<西海に鮭な く、東海に真魚鰹なし>と言われたように、住みかが紀伊半島以南と片寄って いるため、東日本では食べられない魚でした。流通手段の発達した今ではもち ろんそんなことはないのですが、鮮度の良い大型のものはすっかり「高級魚」 になってしまいましたから。でも、小型のものや輸入物は十分お総菜価格です。 しかも、マナガツオは冷凍しても、他の魚ほど味が落ちないという特技の持ち 主ですので、この機会に是非食べてみてください。 ▼マナガツオってこんな魚です マナガツオの姿は、菱形の角を丸くしたような形で平べったく、先端に小さ な眼と小さなおちょぼ口がちまっとついた結構可愛い癒し系の顔です。(^^) 細かなウロコがビッシリと付いた新鮮なものの体色は暗炭色で、金属のよう な光沢があります。ところが、このウロコは流通の過程でほとんど剥がれ落 ちてしまうので、ウロコのない魚と思われているかも知れませんね。ウロコ の下はスベスベ肌で背が暗青色、腹が白というお馴染み?の色合いになりま す。もちろんウロコの付いたものは市場での評価は高く、クロと呼ばれます。 大きな背ビレと尻ビレは鎌状で、尾ビレは大きく切れ込んだ二叉状です。腹 ビレはありません。全長は最大で60cmに達します。 マナガツオはスズキ目マナガツオ科マナガツオ属に分類されます。世界には 3属13種、日本近海にはマナガツオ属のマナガツオ、コウライマナガツオ、 シナマナガツオの3種が分布しています。これらはとてもよく似ていて、す べて「マナガツオ」として流通しています。切身になっているとまず見分け られません。ところで、サバ科のカツオとは縁遠く、エボダイ(イボダイ) の近種です。マンボウを連想させますが、もちろんこちらとも無縁です。 ▼生態 暖海系外洋性の魚で本州中部以南、朝鮮半島、東シナ海の大陸棚の水深10 0m以浅を群れで生活しています。産卵期は7〜8月で、6〜7月には産卵 のために内海、内湾に入ってきます。水深10〜20mの砂泥底で産卵し、 産卵後親は外海に去っていきますが、稚魚は体長が3cm位に成長する晩秋 に沖合へと旅立ちます。瀬戸内海ではサワラ漁の後、6月末から8月中旬ま でが漁期になります。 肉食でアミ類を中心に甲殻類や多毛類、やがてはクラゲや小魚などが餌にな ります。メスは体長25cm、オスは20cm前後で成熟します。 ▼名前の由来−−−本物のカツオ!? さて、名前の由来です(*^_^*)。 日本人にとってカツオの歴史は古く、縄文 時代までさかのぼれると言います。そして平安時代以降は文書にも度々登場 し、次第に人気の高い魚になっていきます。江戸時代に至っては「女房質に 置いても初鰹」という「カツオバブル」にまで達したのです。ところが、永 く日本の中心であった京都では生でこれを食すことができませんでした。 「噂のカツオを是非とも生で食いたい。でも、この前無理して生で食ったら 腹をこわしてしまった」そんな口惜しい思いの中で考えたのです。本家、本 物のカツオを作ってやろう・・・と。 そこで白羽の矢を立てたのが、カツオと同じ時期に瀬戸内海に入ってくるこ とから名付けられたというマナガツオでした。マナガツオのなますをカツオ のなますに学びなぞらえて「学鰹(まながつお)」と名付けたといいます。 カツオの代用品だったわけです。う〜ん。どう見ても似てはいませんよね。 でも、似ている必要はないのです。なにしろこちらが本家なのですから(^_^; 漢字名では他に「真魚鰹・真名鰹・似鰹」もあります。身が締まって美味い ことから、真魚や真名の字を当て、「これぞ本物の鰹」の意味を込めたよう です。今思えば滑稽な話ですが、当時はかなり真剣だったのかも知れません。 今では逆に関東ではほとんど食べられない「幻の刺身マナガツオ」、ああ、 刺身で食べてみたい!と思っている人の方が断然多いと思います。 ▽地方名には、チョウチョウ、マナ、マナガタ、ケイフク、メンナ、ギンダイ、 チョウキン等があります。英名はbutterfish。 ▼マナガツオパワー全開! 白身の魚としてはビタミンAを多く含み、目の健康に効果があります。また、 活力の素ビタミンBやカルシウムの吸収を助けるビタミンD、抗酸化作用を 持つビタミンEも多く含みます。さらに、体内の新陳代謝を促進させまる良 質なタンパク質を含み、良質の脂肪も多いとあって、疲労回復にも最適です。 ▼目利きのポイント 1尾物ではエラが鮮血色で腹がしっかりしているもの。ウロコがついていれ ばもっと良いですが、滅多にお目にかかれないと思います。。皮が黄ばんで いないもの、身に厚みのあるものを選んでください。切身ではドリップがた まっていないもの、背骨の上下に染み出している血が黒ずんでいないものを 選んでください。 一般的には冬から春が旬とされ、歳時記でも冬になっています。でも、産卵 のために回遊してくる瀬戸内などでは、産卵前のこれがからがまさに旬で、 「瀬戸内の夏魚」です。 ▼食べ方いろいろ くせがなく、比較的水分と脂質が多いやわらかな白身です。身がもろいので 煮物にはあまり向きません。関東では鮮度の良い物が手に入らなかった時代 の名残で、今でもまず刺身にはしませんが、鮮度がとびきり良ければもちろ ん刺身でどうぞ。照り焼きや塩焼きも良いですが、何と言っても西京漬けで しょう。京料理の焼き物の代表格ですものね。他には幽庵焼き(酒・みりん ・しょうゆを同量合わせた床に漬ける)もいいですね。 お隣中国ではマナガツオの地位は高く、日本の真鯛に匹敵するほどだそうで す。家庭では油で揚げてから、ピリッと辛めの中華あんをかけて食べる「中 華あんかけ」がオススメです。是非お試し下さい(^^)。 それから、忘れてはならないのが「中骨」です。マナガツオの骨は柔らかい ので、油で揚げて塩を振れば、つまみに最高ですよ。 ------------------------------------------------------------------------ 2.「お魚よもやま情報資料館」4月号 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▼当メルマガで取り上げたお魚の中で、目にする機会の少ない「噂のお魚」の 画像もご覧いただけます。 ▽お魚よもやま情報資料館4月号 ●画像:市場に入荷したマナガツオの姿 ●Enjoy Cooking <今月のおすすめレシピ/旬のアサリを食べよう!> 今が食べ頃 △アサリのトマトスープ △アサリのキムチ炒め ★とても簡単で美味しいですよ。是非試して下さい。 http://fishpower.co.jp/form2/magazine0404.html ------------------------------------------------------------------------ 3.読者の皆さんの広場で〜す! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 前回も「魚名当てクイズ」にたくさんのご応募と、コメントをいただきまして ありがとうございます。その中からほんの一部を紹介させてもらいます。 ▽<川口市:Kさん> 子供のころ、魚が苦手な私でしたが、30歳代に仙台で 暮らしてからはすっかり魚が好きになりました。話は変わりますが、このコ ーナでは淡水魚のお話が無い様?ですが、たまには淡水魚の特集でも組んで 見ては如何でしょうか? ▲そうですね。取り上げた淡水魚といえばアユとワカサギくらいでしたね。そ ろそろ川魚シーズンですし、来月あたりいいかも(^^)。 ▽<千葉県:Kさん> サヨリってはんぺんで釣れるんですよね。少し前は、 千葉港でもちょい投げでかなり、釣れたけど。この頃は、野球一筋で週末の 釣りには行けてません。トホホ・・ ▲かなり以前の釣りの本にも、サヨリはハンペンをストローでくり抜き、小さ く刻 んで餌にして釣ると載っていたようですね。懐かしいですね〜。 ▽<福島県:Kさん> URLがWクリック出来ませんでした。関西ではマナ ガッツオのほうがとおりがいいようですよ。 ▲えっ、何故でしょう。うまくいかなかったら、コピーしてブラウザのアドレ ス欄に貼り付けて下さいね。それはそうと、「マナガッツオ」ですか本場で は、知らなかったあ。 ◎当メルマガのバックナンバーのページを作りました。ご覧下さい。 http://fishpower.co.jp/form2/melmagaBN/melBN-frame.html ------------------------------------------------------------------------ 4.プレゼントクイズ4月号/この漢字の魚名を当てて! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ お魚の名前を漢字で書くと、なるほどと感心するもの、難解?なものがたくさ んあります。それではまずは、少々小手調べです。いよいよ潮干狩りシーズン ということで「磯の生物特集」です。別名もありますので難しいですよ。 想像力を働かせてください。2問できればグッドです! a.石牡丹 b.海盤車 c.俵子 d.海月 e.石蓴 さて、あなたは何問解りましたか?(答は末尾にあります。) ▼それでは本番!<2004年4月の問題>です。 かつて<春告魚>といえば私のことでした。今ではその名をメバルに取られ てしまった感があるのですが、今年は好調!復活の兆しです! 今が食べ頃の私は <鯡> です!! ○○○の3文字ですよ〜。 (3月号の答えは「まながつお」でした。) △練習問題 答 a.イソギンチャク(イシボタン:触手をのばした姿が牡丹の 花に似ているところから)b.ヒトデ c.ナマコ(タワラゴ:形が俵に似てい る事から)d.クラゲ e.アオサ |